犬の選び方

犬を飼うのに必要な経済力はどれくらいか?実際に愛犬にかかった費用や報告を用いて説明

本ページにはプロモーション広告が含まれています

犬を家族の一員として迎えることは、多くの喜びをもたらす一方で、経済的な負担も伴います。

初めて犬を飼う場合、どれくらいの経済力があれば問題がないのか、どのような出費があるのかを十分に理解することが重要です。

実際に新卒ですぐ犬を飼い始め、現在ブリーダーとして働く私が、”犬を飼うのに必要な経済力はどれくらいか”という疑問に答えます。


本記事では、犬の購入費用、日々の費用、緊急費用、その他の費用など、犬を飼育する上で必要な費用から、どれくらいの経済力が必要かについて詳しく解説していきます。

必要な経済力はどのくらいか


結論から言うと、私が1年間で必要だった費用としては12万円前後、月1万円ほどかかりました。

他のブリーダーに聞いてみても、10万円くらいかなと答える方が多かったです。

そのため、経済力としては、月1万円以上の余裕は必要であるとされます。


こちらは犬の購入費や必要な備品、最初に行う健康診断は含まない状態で計算しています。

また、これは急な治療や旅行もなかったため、医療費やペットホテルなど突発的な費用はかかっておりません。

では、実際に犬を飼うことでどのようなお金が必要なのか、経済力として月1万円が必要となる理由について詳しくまとめていきます。

初期費用について


まずは犬を飼う時の初期費用について、いくらかかるのかをご紹介します。

ペットショップとブリーダーの違い

基本的に犬は、予算や好きな犬種、年齢によって1万円〜数十万円と大きなバラつきがあります。

主に子犬は20〜30万円程であることが多いです。

また、どこから購入するかによって購入費用に大きな違いがあります。

ペットショップでは様々な犬種が見つかりますが、価格は犬種や健康状態によって大きく異なります。


しかし、何か病気を持っていても隠して販売している場合もあるので、下記で説明する急な治療費がかかる場合もあり注意が必要です。

一方、ブリーダーから購入する場合、同じ価格であれば、ペットショップよりも顔立ちや健康状態が良好です。

理由

ブリーダー→オークション→ペットショップが買い取って販売の流れが多いため、ブリーダーから直接購入するよりも手数料や仲介料がかかります。


仲介料などがかからない分、ペットショップと同じ値段でも健康状態などに問題のない子が多くなります。

ブリーダーからの購入で、異常に金額が高い場合は、賞を取ったりする優秀な血統書や可愛い顔立ちの子がほとんどです。

最も費用のかかる健康面に関しては、どちらで購入するかによって大きな費用の違いとなる可能性があるので、先のことを考えて購入することが重要です。

ペットショップで安く売られている理由について、さらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。



必要な用品

犬を迎えるためには、様々な用品が必要となります。

食事用の皿や水入れ、ゲージ、ベッド、首輪とリード、トイレ用品、ケア用品、おもちゃなどです。


これらの初期費用は、総額で大体2〜5万円で見積もると良いでしょう。

これらの用品には、犬のサイズや種類に応じて値段が様々であり、価格は品質やデザインによってもかなり変動します。

私は最初お金がなかったので、ケージやリード、ハーネス以外はほとんど100均で集めました。


健康診断と予防接種

犬を家に迎えた後、初めての健康診断と狂犬病や混合ワクチンの予防接種を行う必要があります。

健康診断には1〜2万円、狂犬病は3000円/年1回、混合ワクチンは1回あたり6000円前後で、混合ワクチンは最初は3回ほど打つ必要があります。


そのため、全て行うと約3万円から4万円程度かかります。

また、健康診断や狂犬病予防は毎年行っていく必要があります。

しかし、定期的な健康診断を通じて、病気を早期に発見し治療することは、長期的な医療費の節約にもつながります。

特に幼犬の時期には、寄生虫予防や健康管理が特に重要で、これらは犬の一生を通じた健康を守るためには必要となります。



日々の継続的にかかる費用


次に、日々の生活でかかる費用について簡単にまとめていきます。

食費

月にかかるフード費用は2〜3000円から10,000円程度で考えますが、これには製品によって大きな差があります。

質が悪くかなり安価なものもあれば、無添加や栄養素にこだわったフードで、値段が高いものもあります。


栄養価が高く、健康に良い成分を多く含むフードを選ぶことは、将来的な病気の予防と健康維持には非常に有効的です。

しかし、かなり高くなってしまうので、コスパが良く、犬に合うものを探す必要があります。

トイレ用品・お手入れ用品

日々の生活にはトイレ用品やお手入れ用品も欠かせません。

トイレシート、消臭剤、シャンプー、ブラシなどは犬の清潔を保ち、健康を維持するために必要です。


これらの費用は生活スタイルによりますが、月に1〜2000円程度とみておきましょう。

もし自分でシャンプーができないという場合は、トリミングサロンにて5000円前後が追加で必要となるので、こちらも大きな出費となります。


ノミダニ薬・フィラリアの投与

ノミダニ薬は、気温が15度を下回る冬の時期を除いて、毎月飲ませる、または塗布する必要があります。

犬種によって変化はありますが、主に1回あたり1000〜3000円ほどです。

これを3月頃〜12月まで投与する必要があるので、1年あたり1〜2万円程必要となります。


フィラリア薬も同様で、寒い時期以外は使用する必要があり、金額としては年間あたり5千円〜1万円程となっています。

トレーナーによるしつけ

こちらは不要な方も多いですが、しつけが出来なくてストレスを抱える方は多いので金額などをご紹介しておきます。

トレーナーによるトレーニングプログラムの料金は、コースの内容や期間によって異なりますが、一般的に数千円から20〜30万円の範囲で様々です。


しつけ教室に1〜2週預けるタイプの場合はかなり高くなるので、もし利用する場合は出張トレーニングがオススメです。

主に1万円以下で利用でき、自宅内でのしつけ不足によるストレスがなくなります。

その他の費用


大変ですが、日々の費用としては、他にもいろいろなものがあります。

電気代

犬は人間が留守の間にも空調で温度管理をしてあげる必要があります。

そのため、月々の電気代は結構高くなります。

私の家では犬が来てからは、年間あたり約1万円増加していました。電気代も高くなってきているので、今後さらに高くなる可能性もあります。


ペットホテルの利用

旅行などで長期間、家を空ける際はペットホテルの利用が必要となります。

主に小型犬で1泊あたり3000円前後、大型犬で5000円ほど必要です。


そのため、実家や周囲の友人で一時的に預かってくれる人がいるのかも重要です。

もしそういった方がおらず、趣味や仕事などで頻繁に家を空ける方の場合、金銭的な負担は大きくなります。

トリミング

犬の定期的なトリミングは、見た目だけでなく健康面にも重要です。

専門のトリマーによるトリミングは、毛のもつれや結びつきを取り除き、皮膚の健康を保つ手助けをします。

爪のカットや耳掃除なども行い、犬が転びにくくなることで膝など関節のストレスを減らし、中耳炎などの耳の病気も予防できます。


金額としては犬種の毛量などによって変化しますが、小型・中型犬で5000〜10000円前後、大型犬は1〜1.5万円ほどです。

最低でも2ヶ月に1回はトリミングを行う必要があり、できれば月1回は行いたいです。

私は節約のために、シャンプーや爪・足裏の毛のカット、耳掃除は自分で行い、全身カットだけ3ヶ月に1回お願いしていました。

最初は大変ですが、慣れれば2〜3時間で終わり、かなり節約することができます。

緊急費用

犬の飼い主が直面する可能性のある最大の経済的なリスクの一つが緊急医療費です。

突然の病気や事故は、高額な治療費を伴うことが多く、家計に大きな負担となります。

外科手術、骨折のギプス治療、長期の薬物療法などは、特に高額になることがあり、1回の手術費用が数十万円に達することも珍しくありません。


これは、手術の複雑さ、必要な薬物、入院期間、アフターケアなどによって異なります。

緊急医療が必要になった場合、ペット保険がないと全額自己負担になることもあります。

突発的な出費に対しての準備も保険に入らない場合は、最低限しておく必要があります。

ペット保険

ペット保険に入ることは、上述した緊急時の高額な医療費に対しての安心感があります。

保険料は月額1000円から1万円以上と様々で、体の大きさや年齢、補償内容によって大きな幅があります。

保険を選ぶ際には、病気やケガの治療費の何%が補償されるか、年齢制限はあるか、予防接種や健康診断が補償されるかなどを確認することが重要です。


私は最初、楽天ペット保険に入り、月々1000円の90%補償の手術プランを利用していました。

90%の手術費用を補償してくれること、楽天でポイントも貯まり、安い保険であることから選びました。


現在は、2000円の通院付き7割補償プランを主に利用しています。

犬種によってかかりやすい病気や保険の金額、補償は変わるので、保険を検討される方は詳しく調べてから入るようにしましょう。

高齢化と介護に関わる費用

高齢になると、犬は関節炎、心臓病、腎臓病など様々な健康問題を抱えることが多くなります。

これらの病気の治療や管理には、個体差が激しくてどれくらいかの目安はありませんが、多くの費用が必要です。

例えば、関節炎の治療には痛み止めや薬が必要で、心臓病では定期的な検査と専門的な治療が必要になります。


また、高齢犬は特別な食事や介護用品が必要になることもあり、これらのコストは見落としがちですが、犬の一生を通じての総費用に大きく影響します。

犬の一生でかかる費用


犬の平均寿命は犬種や個体によって異なりますが、一般的には10年から15年程度とされています。

これまで説明してきた犬の一生にかかる総費用は、株式会社モデル百貨のアンケートによると、約388万円かかると言われています。

15年で計算すると、月21500円程の費用である計算となりますが、これは、犬種やサイズ、健康状態、生活環境によって大きく変わります。

アンケートではトリミングやフード、消耗品代をかなり高めに見積もられていたので、少し低く見積もっても大丈夫だと個人的には感じます。


愛犬は今6歳ですが、ここまで高い費用はかかっていません。

また、ペットフード協会による他の調査データでは総額200万円ほどになるとも報告もあるからです。

この場合は、月11000円ほどになり、私が一年あたりにかかった費用と現在までの費用を計算して、あまり差がありませんでした。

まとめ:犬を飼うのに必要な経済力はどれくらいか

最後に犬を飼うのに必要な経済力はどれくらいかについてまとめます。

  • 月1万円前後の経済的な余裕は必要

    ・自身でケアを行い、フードや消耗品はコスパが高いものを選ぶと月のコストを下げられる
  • 犬の一生でかかる費用の報告は200万円、388万円とばらつきがある

    ・月あたりそれぞれ1万円〜2万円
    ・私の愛犬は月1万円前後で経過
  • 緊急費用がかなり高いため、保険に入らない場合は手術費用の準備が必要

    ・数十万円する場合もある
    ・ペット保険は月1000円前後から加入できる

以上になります。

犬を飼うと言うことは、一生面倒をみていく責任があります。

月に1万円前後の余裕があれば、経済力的に最低限問題はありませんが、緊急時に対応できる準備は絶対に必要です。

また、一生で200〜300万円ほど費用がかかるということも考える必要もあります。

私は趣味をやめて、月に2万円ほどの余裕を作り、貯金とローンで犬を飼って色々なことに制限が出ましたが、幸せばかりでした。

本記事が犬を飼う際の良い検討の材料になれば幸いです。

-犬の選び方